コミュニケーション
ファンドレイジングの王道「キャンペーン」(前編)~その種類と効果
街角で、募金キャンペーンを目にしたことはあるのではないでしょうか。実はこのキャンペーンは、ファンドレイジングにおいては古くから多くの非営利組織で行われ王道ともと言われてきました。今回は、このキャンペーンについて、前後2回にわけて見ていきます。
1.キャンペーンの種類と効果
ファンドレイジングにおいて、キャンペーンとは「目標とする金額」を決め、それに向けて定めた「特定の期間」のなかで、ファンドレイジング活動を行う行為、と言われています。このキャンペーンですが、いくつかの種類に分けられます。代表的な種類をピックアップしました。
1‐1.種類
シーズンキャンペーン
しばしば年の瀬に見られる”歳末募金キャンペーン”など、季節性の強いキャンペーンになります。
プロジェクトキャンペーン
緊急災害時の募金キャンペーンや、医療支援が必要な人を助けるための募金キャンペーンなど、テーマ性の強いキャンペーンになります。近年話題の「クラウドファンディング」も、このプロジェクトキャンペーンに含まれます。
キャピタルキャンペーン
学校や美術館などの施設を建築及び改築するといった”建設募金キャンペーン”、○○大学開校150周年といった”周年募金キャンペーン”、行政や中間支援組織がしばしば創る基金のための”基金募金キャンペーン”など、規模間の大きいキャンペーンになります。
キャンペーンの手法はそれぞれ異なってきますが、それを通じて組織が得られる効果は共通しています。
1‐2.効果
寄付金額がアップする
目標と期間を定めることで、NPO側としては比較的多くのリソースをキャンペーンに集中して充てられるになります。また支援者側としても、応援したい気持ちや関心分野があると、比較的その意欲を駆り立てられることがあります。こうした下地のもとで、戦略的にキャンペーンを展開すると、寄付金が集まる可能性は高まります。
組織の一体感が醸成される
一般的なファンドレイジングに比べて、キャンペーンは全組織をあげた活動と位置付けやすいと言われています。そのため、他のスタッフの理解や協力を比較的得やすいことから、彼らを巻き込み一緒に活動することで組織としての一体感が醸成され、ひいては強い組織へ至るチャンスになり得ます。
一方で、デメリットもあります。
ピーク疲れ
最大のデメリットはこれです。キャンペーンは、ファンドレイジングにおける一種のピーク期間を創り出すものです。当然、1回のキャンペーンに費やすNPO側の労力は高まります。また支援者目線では、キャンペーンが立て続けに行われると、どうしても疲れや飽きを感じてしまいます。そのため、キャンペーンは連続して行わない、というのが割とよく聞きます。
次回は、このキャンペーンを効果的に運用する方法について見ていきます。
▶ ファンドレイジングの王道「キャンペーン」(後編)~準備の仕方と運用のポイント(8/6公開予定)