ENGLISH

IMPACT LAB

インパクトラボ

文化/芸術分野におけるファンドレイジングの可能性

最近、分野別のファンドレイジングが日本でも活発化しています。例えば、福祉や大学、アート分野などです。そのなかで、博物館や美術館といった文化/芸術分野のファンドレイジングへの関心も強まっています。

日米の博物館/美術館への寄付

欧米の博物館/美術館では、年間で数十~百億単位の収入を上げており、アメリカではスミソニアン博物館が金額では最も集めています(5年間で17億9,000ドル|日本円で約1,800憶円)。

日本でも、クラウドファンディングやふるさと納税を行う博物館/美術館が増えていますが、恒常的に寄付集めをしているところはまだ少ないようです。

参考:『国立美術館(東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館、そして国立新美術館の5館)で、寄付金収入が6億5000万円』
https://toyokeizai.net/articles/-/191596?page=3

価値創造型と課題解決型

文化/芸術分野のファンドレイジングにおいては「価値創造(提供)型」というキーワードがあげられます。国際協力分野などは「課題解決型」ともいわれ、この二つの「型」はしばしば対比されます。

おそらくNPO/NGOの多くは「課題解決型」に分類されます。活動の出発点には明確な「困った」があり、それを解決するために日々邁進しています。寄付はそのために集める、という繋がりです。

一方の「価値創造(提供)型」の出発点は「困った」ではありません。自分たちの活動を通じて、人々や社会に新たな価値を提供・創造しています。例えば、博物館/美術館は展示活動を通じて、来館者に感動をはじめとした価値を提供しています。楽団はオーケストラを通じて、映画館は映画を通じて、競技団体はスポーツを通じて、価値を提供しています。そして寄付は、そうした活動に共感し応援するために集めます。

しかし、ここで「価値創造(提供)型」には寄付集めの要素がすんなりと溶け込めない難しさがあります。

「価値創造(提供)型」ファンドレイジングの可能性

博物館/美術館、楽団や映画館はいずれも、提供側と受益側とが金銭を介したトレード、つまり入館料を払って作品を観る、という関係が成り立っています。そのためファンドレイジングにおいては、「なぜ寄付する必要があるのか」という寄付の目的・動機が分かりにくくなっています。対比される「課題解決型」であれば、明確な「困った」が寄付動機に通じているので、両者の特徴的な違いになります。

それでは、「価値創造(提供)型」ファンドレイジングはどうしたら良いのでしょうか。その解決策の一つが「社会的価値」だと考えられます。例えば、自分の地元に美術館建設の話があったとして、ある人が寄付の依頼を受けたとします。もしその人自身が美術好きであれば、応援したい気持ちが生まれるでしょう。では、もし美術館のミッションが『アートを通じて、新しい価値を地域に生み出し、地域活性の拠点となる』であればどうでしょうか。きっと美術ファンを越えて、地域に関わる人たちのなかで共感する人が多く生まれるのではないでしょうか。

このように応援したい気持ちは、創造する価値に社会性が伴うことで、より高まりやすくなります。「社会的価値」という普遍的な共通軸を設けることで、「価値創造(提供)型」である博物館/美術館におけるファンドレイジングの可能性は大きく広がるのではないでしょうか。

関連記事

もっと見る